カテゴリー: プログラミング

  • プログラミングって難しい

    こんにちは。masakuroyです。

    少しでもテクノロジーをわかりたいと思い、懲りずにswiftを勉強しています。

    今までドットインストールの動画でアプリの作り方を写経していましたが、流石に環境が古くなっているのではないかと思い、どうしたものかと思っていたら本屋でぴったりの教本を見つけたので買いました。

    今まで日本語の情報が少なかったのでXcode11・ストーリーボードで勉強してましたが、これからはSwiftUIなのかなとも思ってましたしXcode12にも対応していたのでぴったりでした。

    すぐにXcode11をアンインストールして12を入れ直して教本を見ながらアプリの写経をしています。

    環境が全く一緒だから「あれ?エラーでて動かないけどなんでかわからない」とつまづくこともないし、すごく丁寧に解説されているので解りやすく楽しく勉強することができます。

    しかししばらくやっていても全然Swiftは理解できません。

    本当に本の通りに写経していくだけで、なぜこういうコードを書く必要があるかとか全くわかってきません。

    頭で理解しようとしても難しすぎてついていけないので、コードを書くうちに感覚的に理解できないかなとか淡い期待をしてます。

    クラス?インスタンス?クロージャー?イニシャライザ?

    はて?って感じです。

    でもこういう挙動をさせるにはこのコードを書く必要がある、ということがわかったらコピペ&組み合わせでなんとなく作れそうな気もします。そんな簡単なものではないのかもしれませんが。

    独学でプログラミングを学び「野田ゲー」を生み出した野田クリスタルさんは僕に勇気をくれます。

    野田クリスタル「プログラミングに出会わなければ、M-1優勝はなかった。独学でもなんとか続いた理由は…」|新R25 https://r25.jp/article/910355100630530384

    あとプログラマーさんのyoutube動画も面白いですね。

    大事なのはプログラミング以外にもたくさんあるぞ!と。

    手段が目的になってないか?という話ですね!目から鱗でした。

    「プログラミングができたらカッコいいから」「せっかく新しいMac買ったしマックの性能を生かした趣味をしたい」と思いSwiftの勉強を始めましたが、目標としてはアプリを作ってAppStoreに公開したいと思っているので、作りたいアプリのアイデアをまとめて、それを実装するためにはどういうコーディングが必要かということを調べていきたいと思います。

    それでは今日はこの辺で。

  • Swiftプログラミングできるようになりたい

    こんにちは。masakuroyです。

    今日はコロナによる自粛期間中を有効に使いたいという話。

    コロナでテレワークも進み、どこにも出掛けられなくなったのもあって育児に日々向き合っている毎日。

    それだけで休日もほとんど自分の時間はないくらい忙しいのだけど(とは言っても奥さんの1割の仕事もできてないが)隙間時間に何か身になることをしたいなと思っていた。

    私がしてみたいと思ったのはプログラミングの勉強だった。

    文系の営業企画職で、今からプログラマーになる!みたいな気概は残念ながら私にはないが、実質的に世界で今一番かっこいい(と思っている)職業の人たち、プログラマーやコーダー、データサイエンティストなどの人達がどんなことを考えているか、どういう共通言語で意思疎通しているのかを少しでも知りたいと思ったのだ。

    IT技術者は明らかに不足することが予想されているし、プログラマーの人達の実情に迫った「Coders」はとても面白かった。

    独身の時、土日が暇で何もすることがなかった時にProgateでHTML、CSS、JavaScript、PHPなどの無料版のレッスンをやってきて、このWordpressのブログをPHPで編集できるようになれたらいいなと思っていたが、挫折してしまった。

    プログラミングに憧れを抱きつつも仕事でプログラミングをやる機会はないし、プログラミングを勉強するにも何か自分に作りたいものがないと続かないかなと思っていた。

    そんな折、ふとiphoneでアプリを作れたら面白そうだなと今更ながら思い立ち、swiftを勉強してみることにした。

    swiftは新しい言語でまだまだこれからと言う感じだし、iphoneアプリを作るためにはswiftを勉強する必要があるし、目的を見失ってモチベーションがなくなってしまうと言うこともないような気がした。

    ちょうど10年もののMacBookAirを買い替えるタイミングで、統合開発環境Xcodeが使えるMacBookProを買い、swiftをはじめる環境を整えた。

    ※惜しむらくは Apple内製のM1チップが搭載されたモデルが発売されるまで待つべきだったかも!

    早速Xcodeをダウンロードしドットインストールの「iphoneアプリを作ろう」のレッスンをやってみようと思ったが、Xcodeがver.12にバージョンアップし大きくインターフェースが変わっており、全くわからずにいきなり挫折しそうになった。

    一回アンイストールし 古いver.11.7をインストールしてみたら大体ドットインストールのレッスン動画の環境と似通っていたのでどうにかレッスンを進めていくことができた。

    “Coders”に書いてあったがプログラミングは独学ができる数少ない技術分野であり自分で勉強と実践、試行錯誤を重ねていく中でわからないことが出てきたらネットで調べれば大体見つかると言う、とても恵まれた学習環境だと感じた。

    ネットで調べたら大体「Qiita」がヒットするので助かる。

    たまにネットで検索しても出てこない事象があり、そういった時は英語のQ&Aサイト見るしかないのかなと思っている。

    英語の勉強にもなるし、前向きに頑張ってみるか・・・理解できる自信は毛頭ないが。・・・

    またswiftを勉強する上では以下のサイトも大いに参考にしている。

    https://www.sejuku.net/blog/curriculums-swift

    また勉強する上で体系的な知識として身につけたり、わからなかった時に辞書的に使えるといいなと思い書籍も購入した。

    近所の本屋に置いてあった中で一番目的にあってそうだと思ったから買ったのだ。

    こんな感じで趣味として、時間ができた仕事終わりとか休日の育児の合間にゆる〜くswiftの勉強を続けていきたい。

    コードの仕組みとかまだ全然わからないけどXcodeの操作は結構慣れてきたのでなんか楽しい。

    自分でアプリ作れるイメージには程遠いけど色んなアプリのコーディングをなぞってやっていくことで(写経みたいだけど)そのうち「こう言うことやりたかったらこう言うコードを書けばいい」とかわかっていきそう。

    いつになるかはわからないけど自分で作ったアプリをApp Storeに公開できたらいいなと思っている。

    今も絶賛「WKWebView」でコード書いたらエラーになり、どうやったら動くのかわからず悩んでるけど、ネットで粘り強く探したり、英語のドキュメント当たって試してみたりしてトラブルシューティングするのもプログラミングの醍醐味なんだろうなと思う。

    自分で調べてエラーが解消されてコードがビルドされた時は快感だ。

    そんなこんなでゆるく末長く変化の速いswiftプログラミングを学んでいけたらと思う。

    本日はここまで。