投稿者: masakuroy

  • 本を読みたい

    本を読みたい。

    読む時間がないわけではないのだが、youtubeばっかり見てしまう。

    おかげで買ったけど読めてない本がたくさんある。

    読もう読もうと気負うとなかなか読めなくなるのでまずは今日は1ページだけ読もうとハードルを下げて読んでみたりするけどそれすらできないことも多い。

    youtubeとかネット記事を惰性でみてるだけなら絶対本を読んだ方がいいのになー

    取り急ぎ今読んでる本、積読してて読むのを再開したい本をあげていく。

    天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある
    https://amzn.asia/d/aijop88

    デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか (PHPビジネス新書)
    https://amzn.asia/d/4XL0LfR

    【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
    https://amzn.asia/d/hUyJhxr

    ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか 日本型BPR 2.0
    https://amzn.asia/d/3oN8ihe

    とりあえず今日は何かの本を1ページだけ読もう。

    それでは今日はこのへんで。

  • Mac Book Proを活用したい

    3、4年前パソコンを新調してMac Book Proを買った。

    それまで7、8年くらいMac Book Airを使っていたが思い切って買い替えたのだった。

    ただタイミング的にM1チップが搭載される前のモデルだったので、もう少し遅く買えばよかったかなぁと思ったりした。

    買った当初は宝の持ち腐れにならないようにMac Book Proの性能を使い切りたいと思い、Xcodeをダウンロードしてプログラミングにチャレンジした。

    iphoneアプリを作る的な教本を買ってSwiftでいくつかアプリを作ってみて、それはそれでいい経験になったが、難しかったしモチベーション維持が難しくなり挫折した。

    その後ほとんどMac Book Proを使う機会がなくなりまさに宝の持ち腐れ状態となった。

    なんとか活用したいと思い始めたのがYouTube用の動画作成だ。

    家族旅行で撮った写真や動画をiMovieで編集し、YouTubeに限定公開でアップするようになった。

    Mac Book Proを活用できるし動画編集スキルは身につくし一石二鳥だ。

    最初はすごい時間がかかったが、こだわりは捨ててシンプルな構成にすることで3〜4時間くらいで作れるようになった。

    お気に入りのYouTuberさんの動画のBGMはフリー音源なので、それを使ったりしている。

    おかげでBGM選びに困らないし、お気に入りのYouTubeチャンネルと同じBGMを使ってることで私だけ密かな楽しみができた。

    家族旅行などのイベントの動画作成、YouTubeアップは今後も続けて行きたい。

    それでは今日はこのへんで。

    Apple 2024 MacBook Pro 10 コア CPU、10 コア GPU の M4 チップ搭載ノートパソコ ン: Apple Intelligence のために設計、14.2 インチ Liquid Retina XDR ディスプレイ、16GBユニファイドメモリ、512GB の SSD ストレージ – スペースブラック
    https://amzn.asia/d/h46dOs5

  • 今欲しいもの

    最近物欲がすごくて色んなものがほしい。

    大体のものが絶対必要なものではないのだが、欲しいという気持ちを客観的に見るためにも列挙していきたいと思う。

    AirPods Pro2

    https://www.amazon.co.jp/Apple-AirPods-Pro-2/dp/B0CHXVBQHR

    あの耳からうどんのいいやつがほしい。

    最高級のノイズキャンセリング機能を体験してみたい。今使っている3千円のオーディオテクニカのbluetoothイヤホンで全く不足ないのだが。

    メガネ

    今使ってるJINSのメガネのフレームが壊れかけてるので、金子眼鏡店とかオリバーピープルズの高級メガネがほしい。メガネは毎日使うものだし5万円のものでも2年使えば一日あたりに直すと数十円だし買ってもいい気がする。

    ノースフェイスコンパクトジャケット

    https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NP72230?srsltid=AfmBOopJuiZ6-HYDU7_elD52HBk7SG-3qaVPPcQGhfeTc6zNujhIGtpO

    春先のお出かけに向けて汎用性が高そうなジャケットが欲しい。これも今ノースフェイスの厚手のジャケットあるからどうしても必要なものじゃないけど。

    欲しいものは予算の範囲で買うべきだけど、適切な限度を設定してその中で買いたい。

    それだとやっぱり誕生日とかのイベントまで待つべきで、その時欲しかったら買うなのかな。

    それでは今日はこのへんで。

  • 最近よく見てるYouTubeチャンネル

    youtubeジャンキーの私が通勤中、帰宅後の楽しみに見ているチャンネルを5つ紹介したい。

    1. U-NEXTフットボール

    いつもこれでプレミアリーグやラリーガのハイライトを見ています。3分の見やすい動画にまとめてくれてるのでいつも捗ります。

    https://youtube.com/@unext_football?si=eaSFJTSMGqbtm3li

    2.マコなり社長

    ためになる情報をいつも発信しており、面白いしなにより生活に役に立つ情報が満載。

    プロモーションじゃなくて本当に使っていいものを紹介しているから動画に出てくるものはついつい欲しくなってしまう。

    https://youtube.com/@makonari_shacho?si=xhW9w7yIr6ICcnm4

    3.トレリーマン/YOSHI

    毎朝4時に起きて筋トレしてから出筋するスーパーストイックなサラリーマンのチャンネル

    この動画を見ると自分も習慣化を大事にしてちゃんとしなきゃという気持ちにさせてくれます。

    https://youtube.com/@yoshi_fitlife?si=tLQ-e6_OMLRThWd5

    今日は3つ紹介しましたが、また別の機会に他にみてるやつも書こうと思います。

    それでは今日はこのへんで。

  • 家庭運営について思ったこと

    どうも、youtube依存が深刻なアラフォーです。

    未就学児2人の父親だが、最近youtubeで以下動画を見た。

    確かに今は子供の世話が大変で自分の時間なんて通勤時間か子供が寝た後しかないなーと思ってるけど、後から思い出すともう取り戻せないかけがえのない時間なのかも、と思いながら過ごすことにしたい。

    平日ほとんど家事育児できてないから、妻の疲労やストレスも高止まりしていると思うが、少しでも妻のストレスを減らすには煩悩を消すこと、つまり自分のことより家族のことを優先することなのだろうとつくづく感じる。

    欲求に忠実になれば、やりたいことや買いたいものは山ほどあるがそれを優先していたら家庭はうまく行かないだろう。

    よく価値観の違いとかで離婚してしまうのはこういうところにも原因があるのかも。

    やりたいことを我慢するのは嫌だとか、自分の意志を消すとかそんなんで生きてて楽しいの的な意見もあるかもしれないが、自分の時間はボーナスタイムとして扱って基本ないものとして暮らしたほうが精神衛生上もいいのかも。

    このあたりは子供生まれてからしばらく気付けずに悶々とした気持ちを抱えていた気がするが、こう達観するとスッキリした気がする。

    家族キャンプを趣味と実益を兼ねてやっている人はこのあたりうまくやってるんだろうな感じる。

    また感じる部分があったら描き散らかして行きたい。

    それでは今日はこのへんで。

  • 子供といくレストランおすすめ3選

    今日は未就学児の子供と行くのにおすすめのレストランをいくつか紹介したいと思う。

    どこもコスパが良くて子供向け対応が行き届いており、実際に利用して良かったと思うレストランだ。

    まず一つ目は「ブロンコビリー」だ。

    行き始めたのは最近だが、美味しくてコスパが良くてよく利用させてもらっている。

    「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ」はめちゃくちゃ美味いし定期的に食べたくなる。(大人が)

    子供向けメニューも子供が喜ぶ可愛いデザインだし、無料のおもちゃも付いてくる。

    サラダバーやドリンクバー・ジェラードコーナーも楽しい。

    子供の誕生月には誕生日ケーキと写真撮影のサービスもある。

    何度も家族で訪れたくなってしまうレストランだ。

    2つ目は「スシロー」。

    言わずもがなの、子供が喜ぶお寿司をリーズナブルに食べられる素晴らしいファミレス?だ。

    最近の回転寿司の進化は凄すぎる。

    デジタルサイネージで回っているお寿司をインタラクティブにタップして注文できるし、注文したら自分のレーンまでお寿司が運ばれてくる。

    さながら自チームのピットに到着したフォーミュラカーのようだ。

    サイネージでたまに差し込まれるゲームに勝つとおもちゃがもらえたりするから子供も嬉しい。

    ちなみに私は炙りサーモンのメニューが大好物だ。

    3つ目は「サイゼリヤ」だ。

    よく行くサイゼリアには子供向けメニューはないが、美味しくて安くてもはやいうことがないし、満足度がずば抜けている。

    訪日外国人がサイゼリアは高級イタリアンレストランだと言う理由もわかる。

    ミラノ風ドリアやピザ、エビのサラダなど色々なものをシェアして食べても驚くほど会計が安い。

    今日紹介した以外にもはま寿司や大戸屋、うどんの杵屋もおすすめだ。

    子供連れにおすすめのレストラン、お出かけスポットはまた別の機会に紹介したい。

    それでは今日はこの辺で。

  • 2024年個人的マイベスト

    気づいたら今年も年が終わろうとしている。

    本当に一年あっという間だ。

    今年はディズニーランドに行ったり小田原に旅行に行ったことが記憶に残っている。

    あとYouTube有料版登録してからyoutube見まくってた気がする。

    通勤時間とかめちゃくちゃyoutube見てたな。・・・

    さてそんなことはいいとして2024年個人的に聞いた音楽マイベストを紹介したい。

    80年代にハマってその頃の音楽をたくさん聴いていたのだが、基本的に今年リリースされた作品からこれたくさん聴いたな、いいなと思ったものを挙げていく。

    MADRA/ NewDad

    アイルランド出身の4人組インディーバンド、NewDadのデビューアルバムだが、この作品は良すぎて度肝を抜かれた。

    ボーカルの儚げかつ力強い歌声と、slowdiveなど90年代のオルタナバンドからの影響が強いセンチメンタルなメロディーラインがとにかく良すぎる。

    最近いいロックに出会えてないなぁと思う中で衝撃を受けたのでピックアップさせていただいた。

    懐かしいロックを現代風に再解釈した音楽に特に魅力を感じるのかもしれない。

    The Smile / Cutouts

    先日素晴らしい来日公演を行なってくれたRadiohead率いるトムヨークとジョニーのバンド、The Smile。

    なんとThe Smileは今年「Wall Of Eyes」という作品もリリースしており、ものすごい制作ペース。

    どちらも素晴らしい作品で彼らの創作意欲が旺盛なことが嬉しい。

    何よりトム、ジョニーの新しい音楽がこんなに聴けることが純粋に幸せだ。

    こうなるとRadioheadの新作にも期待してしまうが、そこはまだ時間がかかりそうなのかなぁ。

    Romance / Fontaines D.C.

    こちらも私が大好きな若手バンド、Fontaines D.C.

    制作ペースが半端なく、デビューから1年に1回ペースでアルバムを発表しているのではないか?

    ロックが元々持つプリミティブな魅力を残しつつ、新しい要素を取り入れて進化していっている彼らのサウンドを聞かずにはいられない。

    彼らにだけインディーロック新時代の旗手を背負わせるのは酷な気もするが、対抗馬が見当たらない存在なのもまた事実。

    個人的に最後の Favouriteがすごいツボで好き。

    No name / Jack White

    流行に踊らされず流されず、常に自分のやりたい音楽をやっているジャックホワイトは本当に尊敬する。

    今回もロックのルーツを抽出して煮詰めたような泥臭いロックンロールを聴かせてくれて最高です。

    Jamie xx / In Waves

    待ってました、待望のJamie xxの2ndアルバム。 1stのIn Coloursのファンだったのでまた彼の作品が聞けて嬉しい。

    シングルは定期的にリリースしていたのでアルバム出るかなと思っていたがやっぱり出た。

    期待に違わず素晴らしい音楽群。クラブとか行かないけど、この作品を聞くとじぶんがロンドンのクラブのフロアで音楽に身を委ねているような気分にさせてくれて、乗せてくれる。

    ここに挙げた以外でも自分が知らなかっただけでたくさんのいい作品がリリースされていると思うので、色んなメディアの2024年ベストを見て、気になった作品を聴いてみたいと思う。楽しみだ。

    来年もたくさんのいい音楽に出会えることを願っている。

    それでは今日はこの辺で。チャオ

  • さようなら2023年、よろしく2024年

    今日で2023年も終わりだ。

    明日から2024年が始まる。

    年納めだというのに腰が痛い。

    腰痛を抱えたまま年を越すと考えると悲しい。

    年末年始は今年の過ごし方を振り返って目標をたてたくなる時期だと思う。

    今年は子供も産まれていい年だったなぁと思うけど、来年も何か新しいことにチャレンジして充実した一年を過ごしたい。

    それには何よりも健康に気をつけたい。

    食生活や運動、生活習慣に気を遣って無理しないようにしたい。すでに腰を痛めてるけど、、

    もちろんどれだけ気をつけてても病気になったり怪我をすることはあるけど、分相応に節制のとれた生活をしていれば少なくともリスクを下げることはできる。

    お酒も全然飲まなくなったけど、甘いものを食べるのはもっと控えたいものだ。

    チョコレートとかお菓子食べ過ぎだし、ちょっとしたファスティングとかチャレンジしてみようかな。

    あと筋肉が落ちて体が貧相になってきたから運動もしたいな。

    腰を痛めたのももしかしたら運動不足が原因かもしれない。

    仕事に子育てに忙しくて自分の時間ないけど、なんとか時間を捻出してその時間を生かせるようにしてみたい。

    年末に初めて子供を夜寝かしつけた後に1人飲みにチャレンジしてみた。

    それなりに楽しかったし充実した時間を過ごせたので、また来年もやってみたい。

    本もたくさん読んでみたい。

    年末年始は普段と比べて本を読む時間はあるけど、読むだけで満足してるとなんか虚しい気もしてくるので、こうやってブログで感想を書くなどアウトプットすることで充実した時間をもってみたい。

    先日厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の増やし方」を読んだけどとてもよかった。

    ここまではできないけど少しでも爪の垢を煎じて飲んでみたいと思った。

    NISAも新制度が始まるし投資信託の額も増やしてみようと思う。

    https://honto.jp/ebook/pd_31327051.html

    また「ジェイソン流お金の稼ぎ方」も買ったので読むのが楽しみだ。

    最近仕事に対するモチベーションが落ちて悩んでいたので、この本を読むことで少しでもモチベをアップさせたい。

    今の仕事が嫌とかじゃなくて純粋に働くのが嫌っていう、、どうしようもない人間笑

    偉くなりたいとかのモチベーションは湧かないのでお金を稼げる思考を身につけてスキルアップを図ることで子供の教育費とか老後資金を貯められるように頑張りたい。

    あと何かしたいことあるかなぁ。

    将棋とか碁、数独、チェスとかそういうのをはじめてみたいんだよな。頭を使うボードゲーム系。

    リバプールのモハメド・サラーがすごいチェスが好きっていうニュースを見てなんかいいなって思ったんだよね。

    将棋を初めてみようかな。

    あと来年はちょこちょこブログも更新して行こうと思う。

    それでは今日はこのへんで、よいお年を!

  • 日々の記録

    その日時々の気持ちを記録しておこうと思い、ブログを書くことにした。

    もうすぐ子供が産まれるので色々準備をしないといけないが、忙しすぎて全く頭が回ってない。

    2人目が産まれると、上の子を見ながら乳児のお世話をしないといけないわけで、できるだけ在宅を増やして上の子の世話を引き受けなくてはならないと思っている。

    しかし、2人目育児のやり方について意外と情報が入手できない。

    ネットで調べても知りたい情報はあまり出てこないし、本屋にいっても見当たらない。

    情報の見つけ方が下手すぎるのか、当たり前にみんなやっているから常識でしょ?という感じなのかどちらなのだろう。

    今から2人目が生まれたら仕事の調整しながらどうやって役割分担していくか不安で仕方ないのだが、、、

    後から振り返るためにも日々のあれこれを思いついたときに記録しておこうと思う。

    とりあえず自分は上の子ファーストを心がけて、上の子のケアにつとめて行こうと思う。

    それでは今日はこのへんで。

  • センス・オブ・ワンダー 〜スティーブ・レイシーという若者〜

    こんにちは。masakuroyです。

    7ヶ月ブログの更新をサボっていたら年の暮れになってしまいました。

    今年も色々なことがあった。コロナもまだ尾を引いているがだいぶ落ち着いてきた感じだ。

    最近また感染者が増えてきて飲み会は自粛傾向だが、早く家に帰りたいマンとしてはとてもありがたい。

    コロナで飲み会の強制感がなくなった・断りやすくなったのもいいことの一つだ。

    つい先日、ワールドカップがアルゼンチン三回目の優勝、メッシの悲願の成就というこれ以上ない大団円で幕を閉じた。

    カタールでの開催は人権や汚職で問題が起きているけど、環境はバツグンで過去最高のワールドカップになったというくらいの盛り上がりだった。

    実際すべての試合がハイレベルで面白く、この一ヶ月はまさに睡眠不足との争いとなった。

    さて本題に入ろう。今年もっとも感銘を受けてよく聴いたアーティスト、スティーブ・レイシーについてだ。

    もともと彼のことは全く知らず、アップルミュージックの「オルタナティブ」カテゴリーで新作を漁っていたとき、アートワークがなんとなく気になって聴いてみたのが最初だ。

    直感というのはバカにできないもので、いざ聴いてみると最初から引き込まれた。

    楽曲のセンスが抜群であり、まさにこういうものが聴きたかった!という音楽そのものだったからだ。

    あらゆる音楽のエッセンスを巧みに取り入れて、シンプルで耳馴染みのよい音に仕上げているのに、リズムの取り方・音の配置の仕方ひとつひとつが計算しつくされており、全く聞き飽きない。というか気持ちよすぎる。

    最近聴いたなかでも、ここ数年の中でベストなアルバムに出会えたと思っている。自分の中ではDeerhunterのMicrocastleに並び立つ名盤だと、勝手に位置付けられた。

    特にBad Habitの名曲感がヤバいなと思っていたらなんとTiktokで大ブレイクしビルボードチャートのトップを飾るという偉業を達成。

    どちらかというとインディーロック界隈かなと思っていたスティーブ・レイシーはメインストリームにも完全に受け入れられるほどの普遍性と魅力を要していると証明されたことになる。

    アルバムGemini Rightsを聴いているうちに、スティーブがどんな人物か興味が湧いてきて調べてみるとまだ24歳だった。しかし10代の頃からキャリアを積んでおり、iphoneで曲を作るiphoneプロデューサーとして有名だった神童らしい。

    過去の作品Steve Lacy’s Demo、Apollo ⅩⅩⅠを聴いたがこれまたヤバい。

    10代の若者が1人で作ったとは思えないくらいクオリティが高すぎる。

    すでにこの頃から批評家筋にも絶賛されていたが本人は「一体何が起きてるんだ!?」って感じだったらしい。

    つまりこれだけの作品を無邪気に作っていた、完全に天然でセンスだけで作っていたということだ。センスって恐ろしい。

    2022年になってもこんなアーティストに出会えるってまだまだロックって底知れない音楽だなと思った。

    初めてビートルズやレディオヘッドを聴いた時と同じ感動をこれからも味わえるかもしれないと思うと楽しみで仕方ない。

    個人的に年間ベストかと思っているがPitchfolkの2022年間ベストを見ると、思いの外評価が低くて残念だが、それはまぁいいだろう。

    最後にBad Habitの歌詞から拝借してブログを締めたいと思う。

    “I wish I knew you wanted me” (君が僕のことを求めていたと知っていたなら)