カテゴリー: 未分類

  • センス・オブ・ワンダー 〜スティーブ・レイシーという若者〜

    こんにちは。masakuroyです。

    7ヶ月ブログの更新をサボっていたら年の暮れになってしまいました。

    今年も色々なことがあった。コロナもまだ尾を引いているがだいぶ落ち着いてきた感じだ。

    最近また感染者が増えてきて飲み会は自粛傾向だが、早く家に帰りたいマンとしてはとてもありがたい。

    コロナで飲み会の強制感がなくなった・断りやすくなったのもいいことの一つだ。

    つい先日、ワールドカップがアルゼンチン三回目の優勝、メッシの悲願の成就というこれ以上ない大団円で幕を閉じた。

    カタールでの開催は人権や汚職で問題が起きているけど、環境はバツグンで過去最高のワールドカップになったというくらいの盛り上がりだった。

    実際すべての試合がハイレベルで面白く、この一ヶ月はまさに睡眠不足との争いとなった。

    さて本題に入ろう。今年もっとも感銘を受けてよく聴いたアーティスト、スティーブ・レイシーについてだ。

    もともと彼のことは全く知らず、アップルミュージックの「オルタナティブ」カテゴリーで新作を漁っていたとき、アートワークがなんとなく気になって聴いてみたのが最初だ。

    直感というのはバカにできないもので、いざ聴いてみると最初から引き込まれた。

    楽曲のセンスが抜群であり、まさにこういうものが聴きたかった!という音楽そのものだったからだ。

    あらゆる音楽のエッセンスを巧みに取り入れて、シンプルで耳馴染みのよい音に仕上げているのに、リズムの取り方・音の配置の仕方ひとつひとつが計算しつくされており、全く聞き飽きない。というか気持ちよすぎる。

    最近聴いたなかでも、ここ数年の中でベストなアルバムに出会えたと思っている。自分の中ではDeerhunterのMicrocastleに並び立つ名盤だと、勝手に位置付けられた。

    特にBad Habitの名曲感がヤバいなと思っていたらなんとTiktokで大ブレイクしビルボードチャートのトップを飾るという偉業を達成。

    どちらかというとインディーロック界隈かなと思っていたスティーブ・レイシーはメインストリームにも完全に受け入れられるほどの普遍性と魅力を要していると証明されたことになる。

    アルバムGemini Rightsを聴いているうちに、スティーブがどんな人物か興味が湧いてきて調べてみるとまだ24歳だった。しかし10代の頃からキャリアを積んでおり、iphoneで曲を作るiphoneプロデューサーとして有名だった神童らしい。

    過去の作品Steve Lacy’s Demo、Apollo ⅩⅩⅠを聴いたがこれまたヤバい。

    10代の若者が1人で作ったとは思えないくらいクオリティが高すぎる。

    すでにこの頃から批評家筋にも絶賛されていたが本人は「一体何が起きてるんだ!?」って感じだったらしい。

    つまりこれだけの作品を無邪気に作っていた、完全に天然でセンスだけで作っていたということだ。センスって恐ろしい。

    2022年になってもこんなアーティストに出会えるってまだまだロックって底知れない音楽だなと思った。

    初めてビートルズやレディオヘッドを聴いた時と同じ感動をこれからも味わえるかもしれないと思うと楽しみで仕方ない。

    個人的に年間ベストかと思っているがPitchfolkの2022年間ベストを見ると、思いの外評価が低くて残念だが、それはまぁいいだろう。

    最後にBad Habitの歌詞から拝借してブログを締めたいと思う。

    “I wish I knew you wanted me” (君が僕のことを求めていたと知っていたなら)

  • 久しぶり

    久しぶりにブログを更新してみようと思う。

    忘れていた訳ではなくことあるたびに更新しようと思っていたが光陰矢が如しとはまさにこのこと、気づいたらかなりの年月がたってしまっていた。

    なぜかブログは大したことを書いている訳でもないのに、更新が空くと筆が重くなりがちだ。

    いつの間にかWordpressの新しいテーマが出ていたので思い切って変えてみた。

    なかなかいい感じのデザインだ。

    アフターコロナなのかウィズコロナなのか相変わらずのマスク生活で、ウクライナで戦争も始まりより一層混沌とした世界線になっているなぁと感じる。

    マスクなのをいいことに鼻の下にはチョビひげを蓄えており、70年代サラリーマン的でいい感じだ。メガネもそれ風なものにし、シャツもズボンにタックインしてサスペンダーなんかつけちゃったりしたらそれなりの逆に新しいニューノーマルルックになるかもしれない。

    さいきん保育園に行くようになった子供から風邪をうつされることが増え、その風邪がヘビーすぎて辛い。

    咳が止まらなすぎて夜寝てる時とか咳のせいで寝れないレベルで辛い。

    もうどんなことをしても子供から風邪をうつされたくないのだがどうすればいいだろうか。 

    家の中でも常時マスクをつけているしかない。それでも感染るかもだけど。

    いろいろなことをつらつら書いていたらかなり駄文散文じみてきたのでそろそろ終わりにしようと思う。

    こんな感じのレベル低い感じの文章でもっと豆に更新していくことにしようかしら。

    あ、自分への誕生日プレゼントにアップルウォッチ書いました。

    アップルウォッチ最高。

    それでは今日はこの辺で。

  • ロックの懐メロにハマっている

    最近、60〜80年代のロックにハマってよく聞いている。

    その年代のロックはめちゃくちゃかっこいいなと感じる。

    もちろん今の音楽も好きだけど、当時のロックは新しい音楽が生まれる超新星爆発のような膨大なエネルギーを感じるのだ。

    そんな音楽を聞いていると、なぜか同じ時代を追体験している気持ちになれるし、特有の熱気を感じられるような気がするのだ。

    それでは最近聞いている中でお気に入りの音楽を上げていきたい。

    とにかくダイナミックで感動的な曲。
    ギターがセクシーすぎる。カッコ良すぎる。
    イギーポップの危うさ、かっこいいー!
    バラードも聞き応えがあって沁みる・・愛しきロック野郎たち
    イントロに胸をかき乱されます
    やっぱツェッペリン。カッコ良すぎる。
    革命的な音楽。度肝を抜かれる創造性。テクノ。
    アメリカの大地の雄大さを感じさせる曲で、最近ハマってます

    これからも魅力的な良き古きロックをもっともっと知っていきたい。楽しみは尽きない。

    それでは今日はこの辺で。

  • ブログをSSL化した話

    こんにちは。masakuroyです。

    このたびブログをSSL化しました。

    やっぱりセキュリティを向上させることでSEOにも効果があると聞き、そこまで手間なくできるならやった方がいいかな…と思った次第です。

    さくらインターネットのレンタルサーバーでWordPressのブログやってますが、WordPressが新しいバージョンになったことでどうやら簡単にSSL化できるようになったっぽいです。

    今まではプラグインを入れないといけなかったがそこまでしなくていい…みたいな。詳しいことはいまいちわからないのですが。

    ダッシュボード画面の「サイトヘルス」という項目にもずっとブログのセキュリティ向上したほうがいいとサジェストが出てたので、いい機会でした。

    SSL化についてはさくらインターネットでSSLサーバー証明書を発行してからWordPress上で有効化するだけという簡単な手続きでした。

    サイトのURLの所に鍵マークがついたので「おお、SSL化された!」とちょっと感動しました。

    WordPressのサイトヘルスの評価も向上し、いい気分になったところで色気を出したのが失敗でした。

    サイトヘルスの指摘事項があと一つになったのでそれも解消しちゃおうと思いました。

    「一つ以上の推奨モジュールが存在しません」と出ており、どうやらimagickというモジュールを入れた方がいいようでした。

    さくらインターネットのサーバーコントロール画面で、特定のコードをコピペするだけで完了と書いてありました。

    「上級者向けなのでナンタラカンタラ…」とも書いてましたがママヨ、エイヤッと実行したら見事にサイトがバグりました。

    WordPressの管理画面にエラー表示が出てアクセスできなくなり、ブログ自体にもエラー表示が出るようになってしまいました。

    さてどうしたものかと思い、エラー表示をコピーしてヤホーで検索すると何となく解決策っぽいのが出てきました。インターネットってすごいですね。

    まずさくらインターネットのサーバーに格納されているwp.configのファイルで記述がバグっているところを手修正し、キャッシュに関するファイル自体を削除したらなんとエラー表示が解消しました。

    なぜ解消したのか、問題は完全に解決したのかよくわかりませんがとりあえず無事エラーが直ったみたいなのでよかったです。

    よくわからない英語のエラー表示が出るとテンパるので、無理に全ての指摘を直そうとするのは今後やめようと思います。

    本日のオチとしては、ブログをSSL化したところでまったくサイトアクセスは伸びてません。むしろ減っているということです。

    それではお後がよろしいようで。

    サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

  • 仏の腰も3度まで

    こんにちは。masakuroyです。

    子育ての影響か在宅勤務による座りっぱなしの影響か苛烈な腰痛に苦しんでいます。

    何度か痛くなっては気づいたら治って、と発作的な腰痛を抱えていたのですがとうとう抱っこ紐で子供のお散歩行くのが不可能となり、最近はベビーカーでお出かけしています。

    これはちゃんと病院行って治療しないといけないかなと考え初めています。

    以前病院行った時はレントゲンとって痛み止めとコルセットを貰いましたが、根本的な対策はないことを思いしらされ、姿勢の改善やストレッチによる柔軟性の向上を試みています。

    ネットで調べたら太もも(前もも、ハムストリング)の柔軟性を高めると腰への負担が軽減されると書いてあったのでそれ以来お風呂上がりにストレッチをするようにしています。

    やっぱり腰は体幹であり、腰が痛いと辛いし、かなりQOLが下がります。

    休日とか屈んで子供のお着替えをしたり、離乳食をあげてると腰が痛すぎて子供の前なのに能面のような表情になってしまいます。

    これはあかん、、、

    本格的に腰痛治療を開始しようと思います!

    本日はこれまで!

  • All Out for Baby

    こんにちは。masakuroyです。

    大統領選、バイデンさんが勝ったみたいですね。

    トランプさんも絶対諦めないとか言ってるしスムーズに権限移譲が進むんでしょうか。

    しかしバイデンさん77歳って日本でいうところの一般的に判断力が落ちるという後期高齢者ですよ。

    トランプさんといいアメリカ人って元気ですよね。

    さて赤ちゃんが産まれてから完全に赤ちゃんファーストの生活にシフトしている。

    我が家は3時間毎にミルクをあげる生活をしているので、ミルクをあげる時間に合わせて生活の全てを設計しなくてはいけない。

    密を避けてお出かけする時も、授乳ルームがある商業施設は非常に助かる。

    そこで授乳させるために常温で飲めるミルクを持って行ったところ、赤ちゃんが飲むのを拒否したため急いで家に帰ってミルクをあげたこともある。

    意外と普段飲んでるものと違うものは飲まないんだなと学んだ。

    ミルクの作り方も間違っていたことに最近気づいた。

    以前はミルクの粉にお湯を全分量入れて、水に入れて冷やしていたが、少量のお湯で溶かして湯ざましを入れて分量を調整する方法を知ってからそうしている。

    湯ざましさえ作っていればすぐミルクが作れるから楽だ。

    しかしお湯を80度に調整するのは難しすぎる。

    授乳ルームにあるようなお湯の温度を80度に調整できる専用の機械があればいいが、家ではどうやって調整すればいいのか。

    専用のポットとか買うのか、皆どうやっているのな気になる。

    赤ちゃんによって発育の仕方はそれぞれというがミルクを平均より少ない量しか飲まない、首がなかなか座らないとか親としては不安に感じてしまうことも色々出てくる。

    しかしうちの赤ちゃんが泣く時はお腹空いたとかおむつ替えてとか、理由がはっきりしていることが多いので助かる。

    この3ヶ月、これほど頻繁にうんち•おしっこ•ミルクといった言葉を連呼したことは今までの人生の中で記憶がない。

    赤ちゃんを育てる上では夫婦での協力が欠かせない。

    私は奥さんに比べるとまだまだだが、父親が子育てに参加せず、母親一人で育児の全てを背負い込んでしまうといくら赤ちゃんが可愛くてもメンタルがやられてしまう。

    私も子育てする中でもしシングルファザーで、一人で赤ちゃんの世話をしなくてはいけないと想像したら途方にくれてしまう。

    赤ちゃんの世話は決して一人で抱え込まずに周りの色々な人にサポートしてもらいながら適度に手を抜いてやらなくてはつぶれてしまうものだということもわかってきた。

    赤ちゃんはかわいい。日々少しずつ確実に成長していくし、たくさん笑ったりどんどん人間らしくなっていく。

    なぜそんな表情するの?行動するの?と予想のつかないことで驚かされることも多く、楽しませてくれる。

    これからも夫婦で協力して、適度に手抜きしながら赤ちゃんの成長の手助けをしていきたいと思う。

    それでは今日はこのへんで。

  • ブログをやっていて良かったこと

    こんにちは。masakuroyです。

    かれこれ一日に2、3PVしかない時もあるブログを5年以上続けられていることは我ながら驚異的としか言いようがない。

    月に500円レンタルサーバー代を払っているから五年で3万円も投資しているのだ。

    あれっ、思ったよりかなり安いな!

    今日はまがりなりにも5年以上ブログを続けてきてよかったことを箇条書きで述べて行きたいと思う。

    1. 日記的な役割

    毎日日記をつけている人もいるがめんどくさくてとてもじゃないけど出来ない。

    でもブログだと世の中に公開しているという張りがあるためなのか意外と続けられる。

    そして過去どこどこに行った時何したかな〜?という時にブログを読み返すとわかることがありとても役にたつことがある。

    2. 暇つぶしになる

    たまにすごい手持ちぶさたで何しようかなとすごい暇になる時間があると思うが、そんな時ブログを書くと自分が考えていることや興味があることを整理できるのでとてもいい。

    この夏盲腸で入院していたのだが入院中はまぁ暇だった。そんな時ブログを書く行為でかなり時間をつぶすことができた。

    3. ライフログ的な

    たまに自分が思っていることをアウトプットして言語化すると結構自分の中で考えが整理できたりする。 たまに自分が昔書いたブログを見ると何歳の頃はこんなことを考えてたんだ〜と感慨深いこともあるし、その頃興味を持っていたことを思い出してもう一度やってみようかな!と思ってみたりすることがある。

    4. 文章を書くスキルがあがる?気がする。

    5年以上ブログを書いても仕事で書くビジネス文章のクオリティが谷底的なレベルなのだがブログを書く習慣をつけることで、何かを書く時にすぐ書き出せるようにはなった。

    書こうと思ってもなかなか書き出せない、、ということはなくとりあえず書こう!とスイスイ筆は進む。

    5.アナリティクス・エゴサーチ

    ブログのPVのデータを見てこの記事意外と読まれてるなぁということがわかり興味深かったりする。なんでこの記事急に読まれ始めたんだろうとかマーケティング的視点から自分なりに分析してみると面白かったりする。

    そこで検索ワードを推測して自分の記事が何番目に出てくるかとか調べるのは面白い。また検索でトップに出てくる記事を見てみて人気の理由を分析して自分のブログに取り入れてみたりするのが面白い。

    とまぁあえていうならこんなところですかね、、、

    何よりもこのPV数でブログを書き続けられるモチベーションはどこから来るのかということが一番興味深いかもしんないですね。

    それでは今日はこのへんで。

  • 子育てという名の荒野

    こんにちは、masakuroyです。

    まだ子育てという名の荒野に足を踏み入れて2ヶ月も経たないが既にその過酷さが骨身に染み込んでいる。

    24時間365日休みはなく、常に赤ん坊様の身辺のお世話に身をやつしている。

    しかも子育てという事業の共同経営者の奥さんに平日はほとんど任せきりの状態なので休日はその分を取りかえさないといけないとその地位を追われてしまう。

    休日にもしかしたら本業よりも過酷な労働が待ち受けているのだ。

    奥さんと比べて圧倒的に経験値と先々を見据えるビジョンが不足している私は頻繁に判断を誤り怒られることもしばしば。

    赤ん坊様は日頃仕事で接する人よりはるかに気まぐれで気難しいクライアントだ。

    しずかに寝ていたかと思えば烈火のように泣き出し、ミルクもあげておむつを替えても泣き止まず何のニーズが満たされたら満足するのかまるでわかりやしない。

    寝てほしいと思ってもなかなか寝ないため寝かしつけようとする。

    赤ん坊を抱っこする場合、片手ですわっていない首を押さえ、片手でお尻を持ち体重を支え、更に背中をポンポンと軽く叩かなくてはいけない。この時点でどう考えても手が一本足りないのである。

    千手観音様から手を一本拝借したい次第である。

    奥さんは手首で赤ちゃんの体重を支えながら背中を手のひらでポンポンするという奥義を体得しているが身体への負担が大きく腱鞘炎になりかかっている。

    私も試行錯誤の上、自分の骨盤の上に赤ちゃんのお尻を乗せ体重を支えることで背中をポンポンする秘儀を編み出したが、尋常でなく背中を丸めて支えなくてはいけないので赤ちゃんが寝るのが先か自分の椎間板が砕け散るのが先かの捨身の手段を取らざるを得ない。

    そんなの座りながらやればいいじゃんと思ったそこの貴殿、甘い。

    赤ちゃんはすこしでもサボると敏感に察知し泣くのである。

    必ず立って左右に揺れながら背中ポンポンしなくては納得しない要求レベルが非常に高い人種なのだ。

    また3時間毎にミルクをあげなくてはいけないので自分の一日のスケジュールは全て赤ちゃん前提で組み立てなくてはいけない。

    さっきミルクをあげたのに気づいたらあっと言う間に次のミルクタイムが来る・・・永久にこのサイクルの繰り返しである。

    このサイクルは夜間も同様だ。赤ちゃんには昼も夜も関係なくミルクへのデマンドがあり、確実に応えなければエンドレスギャン泣きという結果で跳ね返ってくる。

    こうして夜中の3時だろうが4時だろうが関係なくミルク・母乳をあげなくてはいけないのだ。

    そしておむつはとんでもないペースで減っていく。おむつを替えている途中にも赤ん坊様は無情にも追いおしっこや追いうんちを仕掛けてくる。

    そんな時は私が何かしましたでしょうかと嘆きが止まらないが来世で救いがある事を信じて汚れを拭き取り新しいおむつを取り出すのだ。

    そして赤ん坊のうんちはとても臭い。たまに手につくこともある。そういった悲劇も受け入れて前に進まなくてはいけない。

    赤ちゃんは少し力が加わっただけで壊れてしまいそうなくらい体がフワフワなので、常に細心の注意を払わなくてはいけないし、不注意から怪我をしないかと常にハラハラして気を張ってしまう。

    また育児が一度始まるとずっと続いていく。

    疲れたからもうや〜めた!ということはできないのだ。

    時にはこの子が大人になるまでしっかり育てられるのかと不安な気持ちになることもある。

    それでも寝ている時の無垢な寝顔や、その疑いを知らないきらきら輝く瞳を見ていると赤ん坊様が持つ無限の可能性と明るい未来に期待を持たずにいられないのだ。

    こうして私は今日も荒野のガンマンがごとく赤ちゃんのミルクをせっせと作り続けるのである。

    荒野での旅は続いていく。

  • 最後の晩餐

    こんにちは。masakuroyです。

    コロナでおうち時間も増え、よりベーシックな生活に対する興味が自分の中で高まってます。

    熱帯魚を飼いたいのですが無理なのでYouTubeで熱帯魚の水槽の映像を何時間も流しっぱなしにしてます。

    また寝る時は焚き火の映像を流しっぱなしにしてます。

    食に対する興味も増し、いろんな料理を作りたいというモチベーションがあるのですが、ふと人生最後に食べたいものはなんだろうと考えた時、僕の頭に思い浮かんだのは納豆でした。

    納豆と生卵とキムチと大根おろしと塩こんぶをぐっちゃぐちゃに混ぜたものを最後の晩餐で食べたい。

    正直こんなに旨いものはないとも思ってます。昔お爺ちゃんがこういう納豆の食べ方が好きで真似して食べてた原体験もあるのかもしれません。

    ということで最後の晩餐はごちゃ混ぜの納豆スペシャルと熱々の白いご飯ということでファイナルアンサーです。

    お後がヒアウィゴーのようで。

  • 出口治明さんの人類五千年史が面白い

    こんにちは。masakuroyです。

    本日は書籍紹介です。出口治明さんの「人類五千年史」シリーズです。

    このシリーズは面白く夢中になって読んでしまいました。

    紀元前の人類の文明の勃興から現代に到るまで体系的にわかりやすく知りたい人にとっては最適な書籍ではないでしょうか。

    世界各地の文明の発展と関係性について、わかりやすく無理なく、かつ面白く読ませる出口さんのストーリーテリングのうまさには脱帽です。

    尋常ならざる豊富な知識があってこそ為せる技なのだろうなぁと感じました。現代日本の知の巨人ですね。

    文明は各地で独自で発展を続けていった訳ではなく、古代から連綿と交易がある中でお互いに影響を受けながら発展していったという事がわかりとても歴史は興味深いなぁと思いました。

    例えば旧約聖書のノアの方舟のエピソードは古代バビロニアのギルガメッシュ叙事詩から拝借しているなど、全く別の文明・文化と思われても実は影響を受けていたというのはとても驚きでしたし新鮮でした。

    また遠く離れた古代中国文明とエジプトやギリシア、メソポタミアが交易を通じて実は影響を及ぼしあっていたかもしれないというのはとてもロマンを感じることです。

    この本を読んで古代中国の政治体制や諸制度の先進性には舌を巻きました。

    ヨーロッパ勢力が聖地奪回の為にエルサレムに十字軍を派遣した際に、ヨーロッパでは失われていたアラビア語訳の古代ギリシアの文献に触れ、ルネサンスの萌芽となったというくだりは数奇な運命・歴史浪漫を感じずには要られません。

    つい次々とページを繰りたくなってしまう魅力に溢れた本ですのでめくるめく歴史大河の世界へいざなわれてみるのも一興ではないでしょうか? 

    それでは残暑厳しい中ですがくれぐれも熱中症にはお気をつけください。

    それでは今日はこのへんで。